今や必衰アイテム、立ち止まらずに給水できるシステム「ハイドレーションパック」

これはなに

ある日、ふと、バックパックを見てみると中に通じる穴があるのが気になった。

 いつも中側から見て、何かを引っ掛けるものだな程度で、何を使うかわからなかった。その穴の上に「HYDRO」の文字が。「水」、そうかここから水を供給するものかと気づいた。アウトドア雑誌にはテントや山飯のギアの紹介は多いが、水分補給の内容はあまり見かけない。

 なるほどと思い、調べてみました。

ハイドレーション

    

 2タイプがあり、上の方を止めるタイプと、キャップがあるタイプ。

 専用の吸い口があり、通常は噛むことで水圧で水分が補給されます。

SPREY(オスプレー) レザヴォア 2L

 バックパックで有名なメーカー「オスプレー」のハイドレーションパック。1000円前後からありますが、比べてみると、見た感じの耐久性は違います。

 オプションでカバーがついてます。ついてない商品もありますので、衛生上あった方が良いでしょう。

 ランやサイクリング、登山などの水分補給に使われるウォータータンク。「ハイドレーションバック」リュックを下ろさずに、チューブから素早く水分を補給できるので、タイムロスがありません。しかし、手入れが十分ではないと、カビが発生するなど、意外と非衛生的。中には水を吸い出す口にキャップがないのもあり、口元に雑菌が多く発生すると考えると、あまりいい気持がしません。

 

 私は登山や探査へ行くときバックパックの専用のスペースに入れていきますが、ランやサイクリングの場合と違って、立ち止まって給水できますので、直接チューブから飲むのではなく、ボトルに移し替えて飲むようにしてます。そうするとバックパックを下ろさずに清潔に給水することができます。

Kuri Adventuresさんは登山に関する様々な方法を、教えてくれます。

左側は、しっくりきますが、何とかとれる状態、右側のショルダーハーネスの下の方にぶら下げる方が取り扱いやすいです。

 ぶら下げると小枝などでかなり傷つきますので、ボトルカバーはあった方が良いでしょう。チャムズのボトルは太いので通常のペットボトルのカバーでは入らないので、スポーツデポのオリジナルカバーでぴったりです。水滴がついて、カバーを落としてしまい、帰りに回収ということがありましたのでチェーンで接続。

 凍らせて、バックパックに入れると水滴がつきますので、保冷バックはあった方が冷たい状態を保ってくれます。専用のバックがありますがオスプレイは細身なので、ダイソーの2L用ペットボトルカバーがすっぽり収まりました。

 

夕張岳で使用した結果です。12時間たってますが、中の氷が残ってます。

ハイドレーションパックの応用例

 

 縦走や、山飯を作る方なら、凍らせることで、食材の保冷剤代わりになります。容量の大きいパックを用意して、調理に使うこともできます。

ハイドレーションリュック

 ロードやトレイルのランニングやサイクリングには専用のバックパックがあります。軽量でポケットが豊富なものもあり、行動しながら様々なものを取り出すことができます。

 

まとめ

 自分は日帰りのハイキングレベルの登山が多かったので、水分補給に関しては、ペットボトル2~3本入れて間に合ってましたが、これを知ってから水分補給が随分と楽になりました。ペットボトルや水筒と違って、中の水が少なくなると、バックパックの容量が小さくなり動きやすくなります。ちょっとした工夫で登山が楽になるものです。

合わせて折りたたみの水筒もあると便利ですよ。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク