
2019~後志紀行~その2②~せたなから寿都へ
浮島公園 ドローンで上空から空撮の予定でしたが、またもや雨、上から見渡せる展望台もなく全貌がわかりずらいです。浮き島を引っ張れると聞い...
浮島公園 ドローンで上空から空撮の予定でしたが、またもや雨、上から見渡せる展望台もなく全貌がわかりずらいです。浮き島を引っ張れると聞い...
蝦夷地の北方の防衛目的で幕府から領地を分与された荘内藩(庄内藩)が建築したもので、守備範囲は寿都の歌棄(うたすつ)付近までと広大な範囲で...
前回は、寿都の鉱山跡地で終了いたしました。町の鉱石は元の大金鉱山の精錬所に運んでいたと聞いて、そこ訪れようと致しましたが、車では簡単に入れる...
休みが取れたので(どっちの休み?)家族の要望で美瑛へ。 このサイトのことを考えて、企画を練ってましたが、一人ではないので、また別の機会で、...
志文駅から別れる万字線は石炭輸送のために1914年開業した。それまで、石炭はケーブルを通して、夕張まで運ばれてましたが、輸送量に限界があり鉄...
三笠市立博物館の奥に広がる森林鉄道跡を利用した、散策路。一億年前の地層と三笠を支えた炭鉱の一つ幾春別炭鉱。大地の遺産を感じることが...
後志の旅を終えて この度の旅行の目的は、車中泊と鰊街道の鰊番屋、そして沿線沿いの神社へのお参り。と盛りだくさんの旅行でした。 一つ一...
寿都に鉱山があった。ただそれだけの情報で、今回の旅の目的地となりました。 地図上では映画館にとして使われていた鉱山会館のみが表示されて...
雷電温泉 229号線を南下すると美しい河岸線の左手に雷電温泉が見えてきます。かつては9件ものホテル、旅館が立ち並ぶ、絶壁が差し迫る場...
観音洞窟 道の駅へ向かおうと思いましたが、神恵内村で洞窟を発見。この資料が展示されている郷土資料館へ向かいましたが。開館は5月...