岩見沢で登山。あまり思い浮かばないのですが、雪山で人気の幌向岳があります。長い林道となだらかな、向陵をゆっくりと高度を上げていく、初心者向けの雪山です。しかし、林道を過ぎると、目立った目印もなく、天候の悪化で、ルートがわからなくなる恐れもあるので、GPSでしっかりとルート取りが必要になってきます。(画像は大きくなります。)
Contents
出発
万字仲町簡易郵便局の駐車場に車を止め、準備して出発。向かいの道路の横にも3台ぐらい止めれる場所もありましたので、こちらも利用できると思います。
路線便はなく、ふれあいバスが通ってます。
林道へ
緩やかな林道が林道です。
天気は良好、なんとも思ってなかったのですが、右側の崖は下りは、結構恐怖でした。
積雪もそれほど多くなく、先行者のトレースもあり、楽に登れますが、ほんと、長い林道が続きます。
林道の分岐
何箇所か林道の分岐がありますが、山側(右側)を登っていきます。
単調な林道歩きもも高度を増してくると、ところどころ視界が開け、三笠側の山々を見ることができます。
林道から山側へ
あつらえむきの、雪の固まりがあったので、妖精つくり。あまり可愛くないですが、小休止。
トレースは林道から離れて、林の中へ向かってます。ここ、わかりずらいので、しっかりとGPSで確認してください。
景色が変わっても、緩やかな登りが続きます。
728mピーク付近へ向かって、稜線歩きがつづき、やがて視界が広がり、左手に三笠の山々が見渡せます。ただ、特徴のない丘歩きなので、天候の悪化は方向が見失う恐れがあります。
山頂へ
ずいぶん先を歩いていたと思った先行者たち、15分ぐらいしか違わなかったみたく、ついたばかりな様子。
山頂到着
山頂というより、小高い丘ですね。
広い山頂なので、くるくる歩きまくって、遊んでます。
でわ、この木を山頂とします。
ストック2本のクロスマーキング。
物足りないので、他の方がよくやっている、山頂標識の合成。
スキーシールは林道近くまで外さない方が無難です。起伏が多く、長い距離の登り返しがあります。あまり、バックカントリーは楽むことができませんが、林道からは1っ直線の直滑降が待ってます。
おまけ
A4サイズで印刷できる、山頂標識、2種類用意しました。もしよければ、画像を保存してお使いください。